酒の旨さを存分に味わえる辛口の純米酒。
「ごはん」のような、料理を選ばない食中酒を目指して!
「食事中に飲める、燗して旨い食中酒を醸す!」竹鶴酒造のお酒のコンセプトは明確です。
お酒自体が自己主張せず、食事の美味しさを引き立たせる、そんな日本酒を目指している蔵元です。
じっくりと熟成させた 濃厚でありながら、絶妙な味のバランスをご堪能ください。
【このお酒の酒質】 | |
---|---|
精米歩合 | 70%・65% |
アルコール分 | 20.2度 |
日本酒度 | +18.5 |
酸度 | 1.9 |
アミノ酸度 | 2.4~2.5 |
原料米 | 八反錦 |
酵母 | 協会6号 |
【のみごろ温度】 | |
---|---|
ロック | |
冷酒 | |
常温 | ○ |
ぬる燗 | ◎ |
あつ燗 | ◎ |
日本酒度・酸度のバランスが、お酒の味を決めます。 (あくまで目安としてお考えください)
●日本酒度とは?:+傾向 なら 辛 / -傾向 なら 甘
●酸度とは?:数値が大 なら 濃醇 / 数値が小 なら 淡麗
br>

『 店長より一言 』
竹鶴 純米 秘傳 1800ml
燗をつけ、料理を楽しみながら飲むとさらに美味しくいただけます。
蔵主も「酒は、自然の恵みであることを実感してほしい。我々は、自然の恵みである酒米を、お酒へと形を変えて提供しているだけなんです。」と語っておられました。
「燗酒にして飲むのがぴったりくる、食中酒として料理との相性がいい酒」と、竹鶴酒造さんが目指す酒の方向性は明確。
近所の酒屋さんでは、なかなか手に入らない地酒です!

■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
子連れ様 | 2017-02-11 |
竹鶴の清酒の中でも、スタンダードレベル並みの価格で親しみやすいです。風味に関しては、竹鶴特有の風味を好む人にとってはやはり少しランクの上のもののほうが個人的にはおすすめのような気がします。が、これもあくまで自分の好みなので何がよいというのはない気がしますが。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
マサ様 | 2015-06-26 |
手に入った事に感謝します。ありがとう!味?そりゃあんた、愚問ですね。私は燗酒しか呑みません。 |