「限定入荷の地酒」「特価セール」ご案内など、お得な情報を、優先して、お知らせしている、『 お得な商品情報メール 』の登録をお願いします! お得な 『 商品情報メール 』 のご購読もしくはご購読中止は、下記のフォームよりお願いします。
新規登録はこちら |
|
アドレス変更はこちら |
|
変更後のメールアドレス: | |
配信解除はこちら |
|
■ メルマガ見本
+----------------------------------------------------------------+ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・・ ┃ _ ┃ || ┃ || ┃ || ┏━┓ 【 店長のお酒ミニ知識 】 ┃ / \ ┃1┃ ┃ |----| ┗━┛ 安芸西条酒 と 精米機メーカー ┃ |広島| の意外なつながり!! ┃ |名酒| ┃ |----|├──┤ ┃ |__| \_/ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・・ 「 日本酒 」 と 「 精米機 」 この2つは実は、とても深いつながりがあること、ご存知でしたか? まず、おさらいですが、日本酒は、 ◎ 酒米(さかまい):酒造りに、適した大粒のお米 ◎ 天然水 ◎ 麹菌や酵母菌 の3つから出来ています。 そのうち、酒米は、ごはんを炊く時と同じように、 精 米 ⇒ 洗 米 の工程を経て、大釜で蒸します。 (蒸したお米は、麹菌を植え付けたり、酵母が発酵している タンクに投げ込んだりします。) 現代の日本酒にとって、 精米は、酒質を決定する重要な工程です!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大吟醸(だいぎんじょう)とか、純米吟醸って、 いつも私が、酒質を説明してますよね。 それって、精米歩合で決まるんですっ! [ 詳細は下記↓ ] 純米大吟醸酒 : 50%以上精米した(削った)酒米で醸した日本酒 [ 精米歩合は、50%以下 ] 純米吟醸酒 : 40%以上精米した(削った)酒米で醸した日本酒 [ 精米歩合は、60%以下 ] 純 米 酒 : 30%以上精米した(削った)酒米で醸した日本酒 [ 精米歩合は、70%以下 ] 「お米を精米する」ということは、お米の芯の部分だけを使うということ。 それだけ、雑味のすくない澄んだ味わいになるということなんです。 と、同時に高価な酒米を、大吟醸なら半分以上精米して、 米粉にしてしまって使わないので、原材料費が高くつきます。 よく高級料理で、スープの出汁を取るのにも高級食材を贅沢に使って、 出汁を取るだけで捨てちゃう、なんてシーンがありますが、 そんな感覚ですね。 そこで、ようやく精米機のおはなしですが、 吟醸酒の開発には精米機の性能向上が不可欠だったそうです。 ごはんのお米を精米する機械をガンガン廻して、お米を精米し続けると、 50%も精米できるかというと、「出来ない」んですっ!! 精米機の摩擦熱で、お米が熱をもってしまって割れちゃう 「もっと精米できる精米機作ってよ!!」という蔵元の声に答えたのが、 安芸西条に本社を構える サタケ製作所 だったんです。 100年近く蔵元と一緒に精米機の開発を進めたサタケ製作所は、 現在、大型精米機の世界シェア90%(!)の巨大企業に発展しました。 血のにじむような技術革新の末、酒米の精米機は、特殊な精米方法で、 連続で精米して、割れずに50%以上まで精米できます。 50%も精米すると、米粒は、ビーズみたいにまん丸になります。 (これ、かわいいですよ♪) 【 50%精米したお米写真↓ 】 http://image.rakuten.co.jp/osake-style/cabinet/html_mail/seimai.jpg 普段何気なく飲んでいる大吟醸酒ですが、精米機の技術革新と、 蔵元の酒造り技術の進歩で、ここ20年あまりの間に飲めるようになった 新進気鋭の日本酒だったんですね (^-^)v +----------------------------------------------------------------+