きき酒師もつい飲みすぎてしまう酒
辛いのに甘い、という相反する味わいが、醉心の酒の特徴。
口当たりは、すっきり辛口でありながら、余韻は、軟水仕込みの酒特有のほのかな甘さが残ります。
その個性的な酒を生んだのは、なんと『 水 』。今はめずらしいブナ原生林の地下水に、
専門家も驚く「究極の名水」を探り当て、それを酒の仕込みにつかっています。
『軟水』と、60%まで磨き上げた白米を合わせて丹念に醸すことで生まれた、上品でキメ細かな『味吟醸』。落ちついてお酒と料理を楽しむ日にお奨めです
■「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2015」 メイン部門にて「金賞」を受賞いたしました。
【このお酒の酒質】 | |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール分 | 15度 |
日本酒度 | +2.5 |
酸度 | 1.6 |
原料米 | 山田錦/広島県産米 |
酵母 | - |
【のみごろ温度】 | |
---|---|
ロック | |
冷酒 | ◎ |
常温 | ◎ |
ぬる燗 | ○ |
あつ燗 |
日本酒度・酸度のバランスが、お酒の味を決めます。 (あくまで目安としてお考えください)
●日本酒度とは?:+傾向 なら 辛 / -傾向 なら 甘
●酸度とは?:数値が大 なら 濃醇 / 数値が小 なら 淡麗

醉心山根本店 ( すいしん ) の詳しい紹介はクリック
『 店長より一言 』
醉心 純米吟醸 稲穂 1800ml
よい日本酒は、自己主張せず、それでいて盃がすすんで、気づくとビンが空になっているように思います。
醉心の酒は、店長にとってまさにそんな存在の酒。
飲み口、味のふくらみ、香りが、見事に調和していて、晩酌でも上機嫌になってしまうんです。
かの、日本画家の巨匠 横山大観氏は、晩年、醉心の酒だけを愛し、食事を取らなくても、
醉心の酒があればよいと言っていたほどだそうです。
そんな巨匠の心境が、なんとなくわかるような気がしますね。
自家用に、ギフトに、きき酒師の店長 菅生も一押しの西国地酒なのです。