上燗にすると「化ける」、おすすめ燗酒
盛川酒造(もりかわしゅぞう)株式会社は、瀬戸内の最高峰・野呂山の麓でその豊かな軟水を得て、明治20年(1887)に創業。
自然に育まれた蔵元だからこそ、地元の自然を保護する活動をすすめており、C.Wニコル氏も訪れたとか。
蔵主と杜氏が兄弟という、家族団結して、真摯に酒造りと取り組む蔵元です。
麹米に広島県産の八反35号を、掛米に兵庫県特A地区産の山田錦を使うことにより、それぞれの米の特徴を活かして、スッキリとして、なおかつ深い味わいのお酒ができあがりました。
どんな料理ともよく合うお酒。食中酒にこだわる『白鴻』の定番中の定番です。冷から熱燗まで、お好みに応じてあらゆる温度でお楽しみいただけます。
【このお酒の酒質】 | |
---|---|
精米歩合 | 60% |
アルコール分 | 15.5度 |
日本酒度 | +5.0 |
酸度 | 1.5 |
原料米 | 麹米:広島県産 八反35号 掛米:兵庫県産 山田錦 |
酵母 | せとうち21号 |
【のみごろ温度】 | |
---|---|
ロック | |
冷酒 | ○ |
常温 | ○ |
ぬる燗 | ◎ |
あつ燗 | ◎ |
日本酒度・酸度のバランスが、お酒の味を決めます。 (あくまで目安としてお考えください)
●日本酒度とは?:+傾向 なら 辛 / -傾向 なら 甘
●酸度とは?:数値が大 なら 濃醇 / 数値が小 なら 淡麗

『 店長より一言 』
白鴻 特別純米酒60 緑ラベル 1800ml
常温だと、旨味成分と、酸味を、強く感じるかもしれません。ですが、少し熱めに燗をつけて、食事と一緒に飲んでみてください。
燗酒を飲まれた方のコメントです。『マスカットの香りが心地良く拡がり、酸味が気持ちよく上がって来て、余韻がいつまでも美しく残ります。
酸味と甘味のバランスが更なる一口を呼びよせます。素晴らしいお酒です。』
はまると、晩酌に欠かせなくなること間違いなしの燗上がり(燗するとおいしくなること)の地酒です。