旨い広島酒の秘訣

広島酒のルーツ:今昔物語

軟水醸造法

江戸時代から、まず兵庫の灘で酒造りが栄えました。灘には「宮水」という質のいい「硬水」 ( 硬度が 6 から 8 ) が湧いていたためです。

それに対して広島の水は、県内のほとんどの井戸で硬度 3 ~ 6 の「軟水」でした。そのため、当時の広島の酒は甘口で日持ちもよくない悪い酒になりやすかったと言われています。

お酒造りにおける、そんな軟水の弱点を、逆に広島酒の個性にしようとしたのが、安芸津の醸造家 三浦仙三郎氏(1847~1908)です。

三浦氏は、明治20年代、軟水醸造法と呼ばれる醸造法を開発しました。この醸造法は、「麹をしっかりと育てる」ことで硬水に較べて発酵が進みにくい軟水でもよい酒を造ることが出来る画期的な技術でした。

軟水醸造法開発以降、広島の酒は、ふくよかでキメの細かい酒として生まれ変わりました。こうして広島酒はそれまでの日本酒にはなかった、当時、全く新しい味わいの酒として知られるようになったのです。

灘の「男酒」と広島の「女酒」

それ以降、広島のお酒は、灘の「男酒」に対して、広島の「女酒」と呼ばれるようになったのです。つまり「やさしい味わい」が広島のお酒の特徴になったのです。口当たりの柔らかい、濃醇で旨味に富んだ独特のまろやかなお酒・・・それが「広島のお酒」なのです。

明治40年、全国最初の清酒鑑評会で、広島の酒は灘・伏見の評価を大きく上回り、藤井酒造の「龍勢」が、最高賞を獲得しました。その後、大正15年までに行われた10回の鑑評会うち、広島の酒が1位を獲得すること7回と、銘醸地としての評価を確立していったのでした。

安芸津には、現在も広島杜氏組合が存在しています。また、三浦仙三郎氏の功績をたたえ、銅像も建てられています。余談ですが、銅像が建てられた当時は、当社(山陽一酒造)も酒造りをしていたため、寄付リストにも記載が残っています。

吟醸酒発祥の地

明治年代、三浦仙三郎氏による軟水醸造法で造られた、なめらかな味わいとふくよかで香りの良い酒質は、今日の吟醸酒質のもとになったといわれています。

また、鑑評会に出品される最高級の酒質のモデルともなっている、「YK-35」という称号も、高いレベルで競い合う広島杜氏の間で培われた「公式」だと言われています。

営業日カレンダー
  • 今日
  • 休業日

土・日・祝祭日は、メールの返信と商品の発送をお休みさせていただきます。営業時間は、9時~17時です。